2010年01月08日
電動ファン化計画
団長は汗っかきです。ええ、それは病的に。実際に神経系の疾患らしいでデスけど。
関係ないですね、夏場は死ねます。本当に。もうやばいって。スタートの時点でレンズ真っ白。
やばいよね。メッシュだと見えないんだよね。もっとクリアな視界をうわああああああああああ。
と、思ったのでESSロープロファイルゴーグルを電動ファン化しました。
クランケはこちら。

我が家のパチミッチ君。
この子、あまりにも曇るもんでメッシュゴーグルのメッシュだけ移植してました。
でもやっぱりフィールドによっては凄く見づらいんですよ。
何回か電動化をしようと思いましたがロープロファイルのせいでファンが入らない。
去年の夏にマルイプロゴーグルを譲ってもらいまして・・・。
こいつの性能はいいなーと思ってたのです。
のでこいつをESSに移植する計画に。
問題は電源です。コードはともかく電池BOXが露出してるのはよろしくない。
ストロボにスイッチ・電源をASSYで組み込む事にします。
ストロボを分解。

こいつは結構骨が折れそう・・・。
電池BOXを置く場所を決める。

いい具合にはまりました。
プロゴーグルのファンユニット一式です。

こいつの配線図をメモっておくr。
基盤に組み込んで・・・。

ハンダがきたないのはご愛嬌。
スイッチASSY完成。

試運転。

異常無し。
組み込み(電源コードが通ってないけど)

電池周り

上からなにかで押さえないとちょっと厳しいかも。
スイッチ周り

人様に納品するものでもないので適当に切り取っただけ。
電源ASSY完成!

カプラーオンにしてみました。本当はDCコネクタにしようと思ったのですが・・・。
1000円以内で済ませたかったのでカプラー仕様に。次回作るときはDCでいきます。
スイッチも本当はリアルなスイッチで組みたかったんですが・・・。
スペース的な都合で割愛。
続いて、ゴーグル本体。

以外と・・・でかいのね・・・。
ごりごり溶かしてスペースを作る。

前後からテンションがかかる為、元々のフレームを削ってESSに骨組みとして入れてます。
これでゲームユースに使える強度が確保されました。
本当はパネルを削りだして上下から挟むのがいいのですが、作業中の時刻は10時過ぎ(w
整形中

ヘルメットのふちに当たらないようにしなければ行けませんのでフレームより突出してはいけません。
っていうか、ファン事態が硬質ゴムっぽいので非常に加工しにくい・・・。
パテは使わずに信頼のアロンアルファをパテ変わりに。アルテコでも良いけど高いから('A`)
そして、現在進行形で加工中で御座います。アロンアルファを盛終わったら削りだして
塗装して完了です。
ちなみに・・・M4は・・・色々難儀してます。
っていうか、次世代買ったが早いでですよ本当に。
D-BOY本体+マガジン1本+使えるようにする為のパーツ代で次世代本体1台分でした。
どっちを取るかはその人次第ですが・・・。
こちらのレポートは完璧に完成次第まとめていきます。
関係ないですね、夏場は死ねます。本当に。もうやばいって。スタートの時点でレンズ真っ白。
やばいよね。メッシュだと見えないんだよね。もっとクリアな視界をうわああああああああああ。
と、思ったのでESSロープロファイルゴーグルを電動ファン化しました。
クランケはこちら。
我が家のパチミッチ君。
この子、あまりにも曇るもんでメッシュゴーグルのメッシュだけ移植してました。
でもやっぱりフィールドによっては凄く見づらいんですよ。
何回か電動化をしようと思いましたがロープロファイルのせいでファンが入らない。
去年の夏にマルイプロゴーグルを譲ってもらいまして・・・。
こいつの性能はいいなーと思ってたのです。
のでこいつをESSに移植する計画に。
問題は電源です。コードはともかく電池BOXが露出してるのはよろしくない。
ストロボにスイッチ・電源をASSYで組み込む事にします。
ストロボを分解。
こいつは結構骨が折れそう・・・。
電池BOXを置く場所を決める。
いい具合にはまりました。
プロゴーグルのファンユニット一式です。
こいつの配線図をメモっておくr。
基盤に組み込んで・・・。
ハンダがきたないのはご愛嬌。
スイッチASSY完成。
試運転。
異常無し。
組み込み(電源コードが通ってないけど)
電池周り
上からなにかで押さえないとちょっと厳しいかも。
スイッチ周り
人様に納品するものでもないので適当に切り取っただけ。
電源ASSY完成!
カプラーオンにしてみました。本当はDCコネクタにしようと思ったのですが・・・。
1000円以内で済ませたかったのでカプラー仕様に。次回作るときはDCでいきます。
スイッチも本当はリアルなスイッチで組みたかったんですが・・・。
スペース的な都合で割愛。
続いて、ゴーグル本体。
以外と・・・でかいのね・・・。
ごりごり溶かしてスペースを作る。
前後からテンションがかかる為、元々のフレームを削ってESSに骨組みとして入れてます。
これでゲームユースに使える強度が確保されました。
本当はパネルを削りだして上下から挟むのがいいのですが、作業中の時刻は10時過ぎ(w
整形中
ヘルメットのふちに当たらないようにしなければ行けませんのでフレームより突出してはいけません。
っていうか、ファン事態が硬質ゴムっぽいので非常に加工しにくい・・・。
パテは使わずに信頼のアロンアルファをパテ変わりに。アルテコでも良いけど高いから('A`)
そして、現在進行形で加工中で御座います。アロンアルファを盛終わったら削りだして
塗装して完了です。
ちなみに・・・M4は・・・色々難儀してます。
っていうか、次世代買ったが早いでですよ本当に。
D-BOY本体+マガジン1本+使えるようにする為のパーツ代で次世代本体1台分でした。
どっちを取るかはその人次第ですが・・・。
こちらのレポートは完璧に完成次第まとめていきます。
出張の果てに
まりたいむなへるめっと
MARSOCなヘルメットを作ろう。 最終章
MARSOCなヘルメットを作ろう。 part2
HKM企画 P-MAGカバー
MARSOCなヘルメットを作ろう。 part1
まりたいむなへるめっと
MARSOCなヘルメットを作ろう。 最終章
MARSOCなヘルメットを作ろう。 part2
HKM企画 P-MAGカバー
MARSOCなヘルメットを作ろう。 part1