2009年12月26日
仕掛けられた罠!?
罠その1

あぁん酷うぃ。
M4マガジンを局留めのエクスパックで頼んだらこんなものが貼られてた。
「航空輸送禁止」
この荷物は、内容品等から航空輸送できない危険物又はその疑いがありますので
陸上輸送(または船舶輸送)により振替運送をしております。
・・・・(゚Д゚)?
品物名は「玩具」なのにね!
賢明な判断だと思いますよ。やっぱり最近怖いからね・・・。
ちゃんと仕事してるんだなーと思いました。
どうりでエクスパックなのに2日もかかるなんてなーと思ったんだ。
ただ、「この用紙は配達先においてはがした上で、受取人様にお荷物をお渡しします」
>はがした上で
なんで「はがした」が漢字じゃ無いんだ!?(違
罠その2
そういえば、昨日は帰宅後に前回のゲームでブローしたM4を修理。
ノズルが動いて無いけれどもピストンが圧縮して開放する音はしたので
恐らくタペットプレートだろうと目星を付けてました。
今回はシステマのタペットプレートとチャンバーパッキンを用意。
シム調整をやり直そうとシムも購入。
ラッチを開放すると・・・ノズルが前進。
あれ・・・?
なんでノズルが動くんだろう。
もうこの時点で良い意味で嫌な予感しかしない。
メカボを開けると・・・特に異常はありませんでした。
でもノズルは動いてなかったよなぁ・・・・
とタペットを前後してるとなんか妙な抵抗が。
あれ!?スプリングが干渉してるじゃん。

プラスドライバの先っちょのトリガースイッチを戻すスプリングを逆に組んだらしく
それがタペットに当たってストップしてたみたいですよ(画像は直した後)
なんだよ!自分のイージーミスじゃないか!フ○ック!
もう悔しすぎるビクンビクン。
とりあえず、タペットと信頼の純正ノズルに交換しましたとさ。
ただノズルはD-BOYに比べて1mm短いのが機密にどう影響してくるか?
チャンバーあてて見たら一応コンマ数ミリ程はパッキンに当たってるみたい。
ただD-BOYのノズルはタペットにはまる部分のガタが大きすぎて心配ではる。
ハイサイにするわけではないので純正ノズルで初速がでればD-BOYに変えよう。
罠その3
原因も究明できたのでシム調整。

前回の調整で有る程度はしたけれどシムが足りなくて妥協した部分を詰める事に。
0.2mmは凄いなぁ・・・便利すぎる。できれば0.1mmが欲しかった。
ベベルの相性が悪いらしくややモーターに不可がかかり気味の自分の機体なので
やや余裕を持たせた位置を基本に調整していく。
1時間位、調整→回転→調整→回転・・・完璧!
スパーの下側にあと0.1mm欲しかったけど無い物は仕方ない。
するすると回ってくれますよ。気持ちいい位音も無く回ります。
グリスアップしてくみ上げ。
余談ですが、自分はこの手のメカのグリスにはトリフローグリースを使ってます。
http://www.hissan.co.jp/business/triflow/main.html
摩擦係数が少なく、なおかつ非常に高いコーティング性があります。
便利すぎてもう15年程このグリス一筋ですね。
馴初めは、当時はやってたハイパーヨーヨーで海外のプレーヤーが愛用してる!
と話を聞いて探しまくりました。しかし海外製品なので地元に有るわけも
ネット通販なんて普及してる訳もなく業者を探して無理矢理ロットで注文しました。
そんな感じで未だに使いきってません。
後このグリス、バナナの臭いがして好きなんですよ(危
ちなみに、
最初はセクターから調整してたんですが合わせど合わせどカラカラ音が止まなくて
ちょっとイライラしてました。おかしいなーと思ったら・・・逆回転ラッチが付いたまま。
あ、これかー。
抜いたら超絶スムーズに回りました まる
罠その4
試射しようと思ったら、会社にバッテリー忘れた。
この時点で夜中の3時だったので諦めて寝ました。

あぁん酷うぃ。
M4マガジンを局留めのエクスパックで頼んだらこんなものが貼られてた。
「航空輸送禁止」
この荷物は、内容品等から航空輸送できない危険物又はその疑いがありますので
陸上輸送(または船舶輸送)により振替運送をしております。
・・・・(゚Д゚)?
品物名は「玩具」なのにね!
賢明な判断だと思いますよ。やっぱり最近怖いからね・・・。
ちゃんと仕事してるんだなーと思いました。
どうりでエクスパックなのに2日もかかるなんてなーと思ったんだ。
ただ、「この用紙は配達先においてはがした上で、受取人様にお荷物をお渡しします」
>はがした上で
なんで「はがした」が漢字じゃ無いんだ!?(違
罠その2
そういえば、昨日は帰宅後に前回のゲームでブローしたM4を修理。
ノズルが動いて無いけれどもピストンが圧縮して開放する音はしたので
恐らくタペットプレートだろうと目星を付けてました。
今回はシステマのタペットプレートとチャンバーパッキンを用意。
シム調整をやり直そうとシムも購入。
ラッチを開放すると・・・ノズルが前進。
あれ・・・?
なんでノズルが動くんだろう。
もうこの時点で良い意味で嫌な予感しかしない。
メカボを開けると・・・特に異常はありませんでした。
でもノズルは動いてなかったよなぁ・・・・
とタペットを前後してるとなんか妙な抵抗が。
あれ!?スプリングが干渉してるじゃん。

プラスドライバの先っちょのトリガースイッチを戻すスプリングを逆に組んだらしく
それがタペットに当たってストップしてたみたいですよ(画像は直した後)
なんだよ!自分のイージーミスじゃないか!フ○ック!
もう悔しすぎるビクンビクン。
とりあえず、タペットと信頼の純正ノズルに交換しましたとさ。
ただノズルはD-BOYに比べて1mm短いのが機密にどう影響してくるか?
チャンバーあてて見たら一応コンマ数ミリ程はパッキンに当たってるみたい。
ただD-BOYのノズルはタペットにはまる部分のガタが大きすぎて心配ではる。
ハイサイにするわけではないので純正ノズルで初速がでればD-BOYに変えよう。
罠その3
原因も究明できたのでシム調整。

前回の調整で有る程度はしたけれどシムが足りなくて妥協した部分を詰める事に。
0.2mmは凄いなぁ・・・便利すぎる。できれば0.1mmが欲しかった。
ベベルの相性が悪いらしくややモーターに不可がかかり気味の自分の機体なので
やや余裕を持たせた位置を基本に調整していく。
1時間位、調整→回転→調整→回転・・・完璧!
スパーの下側にあと0.1mm欲しかったけど無い物は仕方ない。
するすると回ってくれますよ。気持ちいい位音も無く回ります。
グリスアップしてくみ上げ。
余談ですが、自分はこの手のメカのグリスにはトリフローグリースを使ってます。
http://www.hissan.co.jp/business/triflow/main.html
摩擦係数が少なく、なおかつ非常に高いコーティング性があります。
便利すぎてもう15年程このグリス一筋ですね。
馴初めは、当時はやってたハイパーヨーヨーで海外のプレーヤーが愛用してる!
と話を聞いて探しまくりました。しかし海外製品なので地元に有るわけも
ネット通販なんて普及してる訳もなく業者を探して無理矢理ロットで注文しました。
そんな感じで未だに使いきってません。
後このグリス、バナナの臭いがして好きなんですよ(危
ちなみに、
最初はセクターから調整してたんですが合わせど合わせどカラカラ音が止まなくて
ちょっとイライラしてました。おかしいなーと思ったら・・・逆回転ラッチが付いたまま。
あ、これかー。
抜いたら超絶スムーズに回りました まる
罠その4
試射しようと思ったら、会社にバッテリー忘れた。
この時点で夜中の3時だったので諦めて寝ました。
